では実際に何ができるのでしょうか。
1.安全な衣服を確保しましょう。
(コインランドリーで乾燥機にかけ、虫を熱で殺す)
2.乾燥機にかけれないスーツなどは、スチームアイロンで殺虫しましょう。
3.安全なものをごみ袋へ入れる(穴が袋に空いていないか注意)
とにかく安全なものとそうでないものを分けます。既に確認が終わって虫がいないことを確認したら安全なものを分けましょう。
暫く封印です。
4.安全なものを上ってこれない机などの上に置く。
つるつるしたポールの机などの上に安全が確認されたものを置きましょう。
トコジラミ知識にも書きましたが、金属製のポールの上は歩けないことを確認済みです。
5.机やいす、衣服を壁から離す。
やつらは壁伝いに移動するので壁から移ってこれないようにしましょう。
※天井から落ちてくるやつもいるようですが、、、絶望するので考えないようにしましょう。
6.衣服は全て壁につかないポールにかける
最強生物トコジラミが唯一弱いのは熱、そしてトコジラミ専用の殺虫剤です。
それで熱をかける、もしくは殺虫剤で対処し、処理したものから安全なものを分けていくことになります。
これの作業に絶望を覚えます。
全ての持ち物を確認します。
物は少ない方が良いと思われるはずです。
私たちはこの機会に不要なものを殆ど処分しました。
トコジラミが出現した部屋のもの全てを確認する必要があります。
寝室で発生した場合ベッドは捨ててくださいと言うのが共通認識ですが、
私たちの場合は寝ている間に咬まれたものの、ベッドは最終的に捨てずに済みました。
とにかく殺虫剤を撒く!!これに尽きます。
私たちはケルヒャーの高温蒸気でも殺虫を試みましたが、恐らく先端のすぐ近くピンポイントでしか
高温が出ていないような気がして心もとない気がしました。
畳がある和室は畳を上げて下まで殺虫しましょう。
カーテンなどは隠れやすいので全てコインランドリーで高温殺虫です。
大事なのはとにかく一つ一つ文字通り、”しらみ”潰しに安全なもの、場所を確保していくことです。
こちらのアース製薬 トコジラミゴキブリアースが有効です。
マイクロパウダー配合とのことで、待ち伏せ効果が期待できます。
耐性をもったスーパートコジラミにも対応。
ドラッグストアなどにはほぼ売っていません!伸びるノズルがついており、天井の隙間などにも噴霧できます。
ただ、高い!でもトコジラミが出た人にしかわからない2000円出しても良いという感覚。。
もしくは上記が高いという場合は、こちらのアース製薬、ゴキジェットプロも一応トコジラミ対応となっています。
アース製薬がトコジラミには強いのかもしれません。
こちらの方が安いのですが、スーパートコジラミに効くとは書いていません。
しかし、安かったのでこちらを3本購入し、畳の隙間という隙間、壁の隙間という隙間に撒きました。。